• HOME
  • News / Column
  • 【美容師を目指す人に】CHOKiCHOKiおしゃれサロンガイド/INK

【美容師を目指す人に】CHOKiCHOKiおしゃれサロンガイド/INK

◼️実践経験の中で技術を覚えて2年後のデビューを目指す

―スタッフのみなさんは、やはりカラーがしたくて入社されますよね?
長畠「そうですね」
―そうするとどんなカリキュラムになるんですか?カラーばかりやるみたいな?
長畠「入社して最初にリタッチのトレーニングをするんですけど、その後はほとんどカラーのレッスンはないんですよ。逆に入社してからは、ほとんどもうカットの練習です」
―え? ではカラー技術はどうやって覚えていくんですか?
長畠「さきほど言った、営業中のヘルプで覚えていきます。だから時間外のレッスンをしなくても、カラーは勤務時間中に実践経験を積んでうまくなれるんです。他の時間はカットとか、縮毛矯正ストレートとか、ほかの技術練習に専念すれば、スタイリストとして活躍できるようになりますという方針にしています」
―理論的なことはどうやって学ぶんですか?
長畠「それも営業中にヘルプに入りながら、そのつど説明して教えています。それと定期的にみんなで勉強会を開いて、ケミカル的なことを教えたりしています。入社したばかりのスタッフには、そのために作った資料を渡して勉強してもらっていますね」
―そうして経験を積んで、デビューまではどのくらいの目安ですか?
長畠「例えば新卒で入ってきた場合、「2年以内には必ずデビューできるようにしてください」としています」
―その根拠は何ですか?
長畠「理由としては、ウチはカラーを営業中に覚えてしまうというスタンスなので、やることは基本的にカットなんですよ。パーマの比率は高くないから、やらなくてもいい。カットだけだったら2年やれば十分、全然マスターできるはずだという考え方で、2年以内としています」

―エクステや縮毛矯正も営業中ということですね?
長畠「そうですね。縮毛矯正はモデルさんにやってもらったりしますけど。でもモデルさんを5人やったら、もう入客できるくらいの流れにしています」

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。