• HOME
  • Interview
  • 【美容師と服vol.16/酒井元樹さん(iLe.)と『彼岸』・前編】

【美容師と服vol.16/酒井元樹さん(iLe.)と『彼岸』・前編】

酒井元樹さん(iLe.)と『彼岸』・前編


◼️もっと自由に、もっとファッションを楽しむように、自まずは分たちが変わろう!

酒井「僕が彼岸を推したい理由はもっとあります。すごいなって思っているのが、ヘアもファッションも他人と違うものって、かわいいとかカッコいいという認識ができない人も多いと思うんですよ。「それってアリなの?」とか、アンチが出てきたりとか。彼岸みたいなお店って、出たての時は多分なにか言われていた可能性もあると思うんです」

―そうですよね、わかります。
酒井「美容室も、そういうサロン作っても潰れちゃうとかいう現状があるからウケにいったり、まず名前を売らないと自分たちの発想力を受け入れてくれないとかある中で、彼岸はちゃんと一貫性があって貫いているところにすごく芯の強さを感じるんですよね」

―ふむふむ。
酒井「僕はもっとヘアも自由であるべきだと思っていて。ストリートがもっとファッションを楽しんでいる、それが東京から地方にどんどん広がっていって、もっとやっていいんだっていう美容師が少しでも増えたらいいなと思っています。僕も美容師として地位があるとこまで行かせていただいたんですが、もっとファッションを楽しんで、下の若い子たちが憧れたり、やってることがカッコいいって思ってくれて、全体のレベルが底上げしていったら、もっといいなってすごく思うんですよね」

―それ、すごくいいですよね!
酒井「今デザインカラーや、ちょっとクリエイションっぽいスタイルが流行ってきていますが、やっぱファッションがないと、その人の雰囲気がないと似合わないんですよ。憧れはあってもできないってなっちゃうんです。そうなると無難なコンサバラインだったり、あるいはナチュラルでちょっとだけエッジ効いてる、そんな感じのしかなくて。でも美容業界のコンテストやヘアショーを見ると、結構バチバチに衣装を作ったり、面白いディテールの衣装を出してやってるし、それを見ると美容師はこういうの好きなんじゃんって思えて」

―根っこにあるかもしれないですよね。
酒井「そういうところでは開放してるのに、もうちょっとそれとサロンワークを融合させようよって思うんですよ。すべてお客さんに合わせるんじゃなくて、僕らがまず舵を取らないとお客さんもいいんだって思わないでしょ?って思います。それで自分たちのレベルが上がれば、お客さんも勝手についてくる。なんかマインドを変えたいです。美容師まず変わろうぜってすごく思っちゃう」
龍之介「こういうところで共感しているんですよ」

@sakaimotoki

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。